
録画設定
お問い合わせ診断
最適なサポート情報を提供します
内容を選択してください
ページの絞り込み
# タグで絞り込む
使用可能なフィルターがありません
「録画設定」
一覧 (62 件)
並び替え
ネットワーク上の録画機器を登録する<BD-V7002RJ>
ネットワーク上の録画機器を設定する本機で受信した映像を、ホームネットワーク上にあるDLNA 対応の録画機器に録画することができます。録画するためには、本機への登録・設定が必要です。※ ホームネットワーク上の録画機器は最大20台まで登録できます。※ ホームネットワーク上の録画機器は DTCP-IP 規格に対応している必要があります。※ 録画機器をホームネットワークに接続・設定する方法は、「ホームネットワークに接続する」、「ホームネットワーク設定(有線LAN接続)」「ホームネットワーク設定(無線LAN接続)」をご覧ください。※ 録画機器側で必要な設定は以下の通りです。(録画機器の設定操作につい
3
録画モード・録画画質の初期設定<Smart J:COM Box>
録画の初期設定録画機器を複数台接続しているときに、優先して使う機器を選択します。以下の項目が「即時録画」「かんたん録画」時の録画設定となります。録画先(ハードディスクへの録画のみ)録画画質「即時録画」とは放送視聴中に[録画]ボタンを押して録画する方法「かんたん録画」とは番組表から番組を選び、[録画]ボタンを押して録画・予約する方法1. 「各種設定」を選択[ホーム]ボタンを押して、ホームメニューから「各種設定」を選択し、[決定]ボタンを押します。2. 「STB設定」を選択「STB設定」を選択し、[決定]ボタンを押します。3. 「番組視聴設定」を選択「番組視聴設定」を選択し、[決定]ボタンを押し
2
外付けハードディスクの登録を削除する<4K J:COM Box>
外付けハードディスクの登録を削除する使用しない外付けハードディスクの登録を削除します。※ハードディスク(内蔵ハードディスク含む)を最大8台登録している状態でさらに別の外付けハードディスクを新たに登録したいときは、 使用しない外付けハードディスクの登録を削除してください。※登録を削除すると、外付けハードディスクに録画していた番組はすべて視聴できなくなりますのでご注意ください。 外付けハードディスクを後で本機に再接続する場合には初期化が必要となり、保存されているデータはすべて消去されます。1. 『接続サポート』を選択[ホーム]ボタンを押して、ホームメニューを表示させます。[▲][▼][◀][▶]ボ
1
録画を楽しむための機器購入前の準備<Smart J:COM Box>
これから録画をはじめる方へ本機(以下のSmart J:COM Box 機種)使って録画するためには、録画機器のご用意が必要です。本機では「録画用ハードディスク」または「ブルーレイレコーダー」の2種類が録画先としてご利用いただけます。Smart J:COM Box 機種BD-V302J/BD-V374JBD-V7002RJ/BD-V7704RJWA-7000/WA-7000RN/WA-7500/WA-7600WA-8000/WA-8500/WA-8600UHD-2500このページでは、BD-V302Jの画像を使用してご案内しています。本体外観は型名により異なりますが、設定操作方法はすべて同じで
9
ネットワーク上の録画機器を設定する<WA-8000>
本機で受信した映像を、ホームネットワーク上にあるDLNA 対応の録画機器に録画することができます。ホームネットワークに接続済みの録画機器を本機に登録する方法をご案内します。以下の設定が未だの場合は、先にご確認ください。有線LAN接続設定|無線LAN接続設定ホームネットワークに接続するこのページの設定を行う前に、録画機器で以下の設定が必要です。未だの場合は先に設定を行ってください。録画機器の設定方法については録画機器の取扱説明書をご確認ください。録画機器側で必要な設定DLNA(サーバー)機能をオンにするSmart J:COM BoxのMACアドレスからのアクセスを許可する仕様についてホームネ
4
ネットワーク上の録画機器を設定する<WA-7500>
本機で受信した映像を、ホームネットワーク上にあるDLNA 対応の録画機器に録画することができます。録画するためには、本機への登録・設定が必要です。※ ホームネットワーク上の録画機器は最大20台まで登録できます。※ ホームネットワーク上の録画機器は DTCP-IP 規格に対応している必要があります。※ 録画機器をホームネットワークに接続・設定する方法は、「ホームネットワークに接続する 」、「ホームネットワーク設定(有線LAN接続 )」「ホームネットワーク設定(無線LAN接続) 」をご覧ください。※ 録画機器側で必要な設定は以下の通りです。(録画機器の設定操作については、録画機器の取扱説明書をご
0
外付けハードディスクとの接続・設定方法<BD-V374J>
録画用の外付けハードディスクを接続します。※外付けハードディスクはテレビ番組の録画に対応した機器をご用意ください。※外付けハードディスクは、USB2.0以上に対応した、4.0TBまでのセルフパワー方式(ACアダプターあり)のものをお使いください。本機は、バスパワー方式(ACアダプターなし)の外付けハードディスクには対応していません。※接続した外付けハードディスクを本機の録画先として使用するには、本機への登録が必要です。※外付けハードディスクを本機に登録すると外付けハードディスクは初期化され、他の機器で録画した番組なども含めて保存されているデータはすべて消去されます。※本機に登録した外付けハード
5
標準録画先・録画モード設定<J:COM LINK(XA402)>
標準の録画先、録画モードを設定することで、録画/録画予約実行時の詳細設定を省略することができます。録画の初期設定以下の手順1. ~ 6. に沿って、操作設定を行ってください。1. 「設定」メニューを開くリモコンの[ホーム]ボタンを押して表示されるメニューから (設定)を選択して[決定]ボタンを押します。2. 「録画設定」を選択[▲][▼]ボタンで 「録画設定」を選択して、[決定]ボタンを押します。デフォルト録画先録画番組を保存する機器(外付けハードディスクやDLNA対応録画機器)を指定します。3. 「デフォルト録画設定」[▲][▼]ボタンで 「デフォルト録画設定」を選択して、[決定]ボタンを押
10
録画の初期設定-録画モード設定<Smart TV Box>
録画機器を複数台接続しているときに、優先して使う機器を選択します。「即時録画」の録画先、また「簡単予約 」の録画先、録画画質は、この「録画モード」で設定した録画機器、録画モードとなります。1. [メニュー]ボタンを押す[ホーム]ボタンを押し、ホーム画面で[メニュー]ボタンを押します。2. 「設定/料金」を選択する[◀][▶]ボタンでメニューの「設定/料金」を選び、[決定]ボタンを押します。3. 「本体設定」を選択する[▲][▼][◀][▶]ボタンで「本体設定」を選び、[決定]ボタンを押します。4. 「放送・システム」を選択する「放送・システム」を選び、[決定]ボタ
2
外付けハードディスクとの接続・設定方法<WA-8000>
本機(Smart J:COM Box WA-8000)に録画用の外付けハードディスクを接続・設定する方法をご案内します。※外付けハードディスクはテレビ番組の録画に対応した機器をご用意ください。※外付けハードディスクは、USB2.0以上に対応した、4.0TBまでのセルフパワー方式(ACアダプターあり)のものをお使いください。本機は、バスパワー方式(ACアダプターなし)の外付けハードディスクには対応していません。※接続した外付けハードディスクを本機の録画先として使用するには、本機への登録が必要です。※外付けハードディスクを本機に登録すると外付けハードディスクは初期化され、他の機器で録画した番組など
7